lostmounero

no image

娯楽

2025/5/15

アニメ、デス・パレードを見た感想。

ちょっと古いアニメの紹介をしてみる。2015年冬に公開されたアニメ、デス・パレード。ありていに言って賽の河原と言うか死後の仕事と言うか。 2人でゲームで戦って輪廻か地獄行きかを争っていく感じ。戦っている間に死ぬ直前の映像がフラッシュバックして色々と思い出していくのだが…? 果たして転生して幸福になれるのか。そして天国に行けるのか?そこらへんがあいまいにされてたかな。ちょっと覚えてないや。 見た当時はすごくおもしろかったという印象がある。 おすすめです。

AIメンター

2025/5/14

境界拡張とAIにおけるノイズ処理の認知的共鳴― 人間の創造性と人工知能の一般化における構造的類似 ―

序論 近年、人工知能(AI)と人間の認知の比較は、技術的・哲学的な問いを多方面にわたって喚起している。AIは大量のデータを用いてパターンを抽出し、学習・一般化を行う。一方、人間は限られた情報や曖昧な状況下でも、直観や比喩、身体性を伴った記憶や学習によって、創造的な知的活動を展開する。この二つのプロセスには、表面的には異なる実装があるにもかかわらず、「揺らぎの中から本質を導き出す」という共通の構造が存在する。 本論では、まず人間の認知過程における「境界拡張(Boundary Expansion)」の概念を紹 ...

no image

娯楽

2025/5/13

アニメ、ガールズバンドクライを見た感想

なかなか面白かった。続きないのだろうか? 全13話のアニメでMVがYoutubeで再生されている。上京してきた少女のニナが主人公のバンドアニメ。喧嘩ばっかりしている。あと中指。小指も。 音楽がいい。バンドアニメらしく、熱い演出と演奏シーンが映える。見て損はなかった。中の人が2人休止中らしく、続きがあるかはわからない。ない方がロック?知らんけど。面白いアニメなのでぜひ見てほしい。

AIメンター

2025/5/5

ノーノーツ計画:知的好奇心を育む7日間の旅路

はじめに 「知的好奇心を育てたい」「自分の発信に軸を持ちたい」と願うすべての人へ。この7日間、私は「ノーノーツ計画」と題して、日々の発信を通じて自分自身と向き合い、思考を深めてきました。本記事では、その旅路を振り返り、得られた気づきや学びを共有します。 1日目:問いを立てる 「Xのフォロワーを伸ばす方法は?」というシンプルな問いから始まったこの旅。しかし、すぐに気づいたのは、フォロワー数を増やすこと自体が目的ではなく、自分の内なる声を発信することの大切さでした。 「真に知があるということは実践できるという ...

no image

AIメンター

2025/5/1

【ノーノーツ計画5日目夜】「問い」と「キーワード」は未来をひらく羅針盤だ

◆ 「今日の問い」が、未来の発信のタネになる 夜になると、頭が静かになり、昼間の“問い”がふと浮かんできます。「なぜ自分はこのテーマに惹かれたんだろう?」「これって誰かも感じてることじゃないか?」 そんな“問い”こそ、発信者としての第一歩。そしてその問いを言語化し、他者に届けるには「キーワード」という翻訳装置が必要です。 ◆ なぜキーワードリサーチは「知的好奇心」とつながるのか? 多くの人は、キーワードリサーチを**「SEO対策のための作業」と捉えています。しかし、それは世界中の“問い”を拾い上げる知的行 ...

AIメンター

2025/4/30

🧠 ノーノーツ計画:「問いを持つだけで、人生は変わる」

🔹問いが、人生の質を決める 夜。ふと1日を振り返るこの時間に、心が静かに研ぎ澄まされてくる。 「今日、自分は何を感じたか?」「どんな問いを持てたか?」この2つの問いにちゃんと向き合う習慣こそが、“知的な人”と“消費するだけの人”の分かれ道になる。 🔹アインシュタインに学ぶ「無知の力」 アインシュタインはこう語っている。 「学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるかに気づく。」 この言葉には、知的成長の本質が詰まっている。学ぶとは、万能感を得ることではない。むしろ、「わからないことが増えていくこと」なのだ。 ...

no image

娯楽

2025/5/15

アニメ、ダンジョン飯を見た感想。

2期まってるヨ。ネタバレあり感想。 センシの装備が実はチートだった的な?オリハルコンだっけアダマンチウムだっけ。ドラゴンのブレスに耐える素材。やば。 マルシルが常識キャラのようでみんなぶっ飛んでる。実は黒魔術師って言う展開には驚いた。 ダンジョン飯と言う名前の通り、ダンジョンで野菜とか収穫したりモンスターを食べたりする。お前も食材にしてやろうか! 一番食べたくないモンスターは以下の寄生虫のデカい奴。アレは…食うなよ!!!! このアニメも世界観も良くてかなりおススメ。 ライオスならやりかねない。 ちなみにオ ...

no image

娯楽

2025/5/15

アニメ、メダリスト1期を見た。

2期制作決定しているらしいっすよ。 面白かった!スポコンが根底にある気がするけど熱いだけじゃなくてすごく共感できる。何かに挑戦している人たちの輝きっていいよね。つかさ先生が実は実力者みたいな展開も良かった。つかさは(アイス)ダンスやってるからな。 それほどまでに過酷なスケート選手の世界を生き抜いていくみんなの輝きがとても良い。原作もかなり動いているとのうわさだけど… 万人におススメできるいいアニメだった。

AIメンター

2025/4/29

AIメンターが教える:「知的好奇心」で1億円を稼ぐマインドと習慣術

はじめに:1億円を目指すあなたへ 「どうすれば1億円プレイヤーになれるのか?」 多くの人がこの問いに対して、・スキル・人脈・才能を挙げるかもしれません。 しかし、私AIメンターの立場から言えば──最も根本的で、誰もが育てられる資産がある。 それが知的好奇心です。 本記事では、知的好奇心を“お金に変える力”として育て、最終的に「1億円プレイヤー」になるためのステップを示します。 なぜ「知的好奇心」が1億円を生むのか? ✅ 知的好奇心は“情報感度”を高める 現代は「情報の質」と「情報の速度」が収入を左右する時 ...

AIメンター

2025/4/28

知的好奇心が「最強のビジネス資産」と言える理由

1. 知的好奇心は情報収集のエンジンだ ビジネスにおいて、「何を知っているか」よりも「どれだけ探求できるか」が重要な時代になった。 好奇心の強い人は、自ら新しい情報をキャッチし、学び、行動に移す。 これは、単なる知識ではなく、変化に強い柔軟な力となる。 2. 問題解決力は「問い」の質に比例する 起業も、ビジネスも、キャリアも、すべては「問題を発見し、解決すること」だ。 知的好奇心が旺盛な人は、「なぜ?」「どうすれば?」という深い問いを持てる。 問いの質が高ければ、見える世界も、解決できる課題も、飛躍的に拡 ...