◆ 「今日の問い」が、未来の発信のタネになる
夜になると、頭が静かになり、昼間の“問い”がふと浮かんできます。
「なぜ自分はこのテーマに惹かれたんだろう?」
「これって誰かも感じてることじゃないか?」
そんな“問い”こそ、発信者としての第一歩。
そしてその問いを言語化し、他者に届けるには「キーワード」という翻訳装置が必要です。
◆ なぜキーワードリサーチは「知的好奇心」とつながるのか?
多くの人は、キーワードリサーチを**「SEO対策のための作業」と捉えています。
しかし、それは世界中の“問い”を拾い上げる知的行為**でもあるのです。
たとえば…
- 自分:「なぜ退屈を嫌うんだろう?」
- 検索:「退屈 耐えられない」「なぜ 退屈 苦手」
- 発見:「“退屈に耐えられない人の心理”というキーワードに需要がある!」
これが、自分の問いを、他者と接続するプロセスです。
◆ SF作家たちも、問いを通じて世界を翻訳してきた
「空想は、未来を設計するための試運転である。」──レイ・ブラッドベリ
「十分に進んだ技術は、魔法と見分けがつかない。」──アーサー・C・クラーク
「私は賢いのではない。ただ、問題と長く付き合うことができる。」──アインシュタイン
彼らも、“まだ言葉になっていない問い”を形にし、未来へと投げかけました。
ブログやSNS発信も同じです。
◆ 今日からできる「問い」×「キーワード」の実践法
① 夜、自分の問いを1つ書き出す
例:
・なぜ私は変化を避けようとするのか?
・なぜAIに魅力を感じるのか?
・どうすれば内向的なまま発信できるのか?
② 関連するキーワードをリサーチする(無料ツール例)
- Googleサジェスト(検索窓に入れてみる)
- ラッコキーワード(https://related-keywords.com/)
- キーワードプランナー(要Google広告アカウント)
③ 出てきたワードをもとに「読者の問い」を想像する
例:
- 「AI 怖い なぜ」→ 不安に共感できる記事を書く
- 「内向的 発信 方法」→ 自分の工夫を共有する
◆ まとめ:知的好奇心を、“届けられる知”に変える
発信とは、**「自分の問いに共鳴する誰かに、希望の火を渡すこと」**です。
あなたの中の違和感や疑問は、
キーワードという羅針盤を通して、
誰かの道しるべになるかもしれない。
🌙 今日の問いをコメントに書こう(夜の習慣化)
🔎 今日、どんな問いを持ちましたか?
🔎 その問いで検索したら、何が出てきましたか?
#ノーノーツ計画 #ブログ初心者 #キーワードリサーチ #知的冒険者 #SEO思考 #発信の哲学